ニーサのデメリット
- 詳細
- カテゴリ: ニーサ(NISA)とは?
- 2013年7月29日(月曜)06:42に公開
ニーサのデメリット
ニーサを利用する上でデメリットはあるのでしょうか?ここではニーサのデメリットについて解説します。
損益通算ができないのが大きなデメリット
ニーサ口座は利益が出た場合には、非課税になるという大きなメリットがあります。しかし、ニーサ口座で損失が出た場合には、損失はなかったものとみなされ、ほかの一般口座や特定口座で利益が出ていた場合にも、損益通算ができないのです。
例えば、
一般口座①で400万円を運用して、80万円の利益が出た
一般口座②で100万円を運用して、30万円の損失が出た
と仮定した場合に
一般口座のままであれば
損益通算で利益は50万円。
20%の10万円の税金が必要になります。
しかし、②をニーサ口座にした場合に
損失が出たとしても、損益通算ができないので
利益は80万円。
20%の16万円の税金が必要になります。
なんと、税金が上がってしまっているのです。
もちろん、ニーサ口座で利益が出続けていれば大きなメリットなのですが、損失が出た場合のデメリットも考慮しておく必要があります。